value-domainでDNS設定が反映されない

随分前にドメインだけ取得していた。想定外のミドルウェアトラブルを乗り越えて本番稼働にこぎつけるまでに随分月日が経っていた。

さてカスタムドメインでfirebaseを運用しようと「所有者確認」を行うべくtxtレコードをvalue-domainのDNS設定画面から設定しようと試みるも、うまくゆかない。下のことは知ってる。

・ネームサーバーの設定、で、ネームサーバーリストが設定されていない?リストのネームサーバー1~3にはちゃんとns11~ns13と設定されてる。
・DNS設定の書き方がおかしい?流石に3つの項目を半角スペースで区切って並べるだけ、ってミスりようがないよ?
・DNSキャッシュの反映までのタイムラグ (DNS propagation delay)?そう思って30分しっかり待ったりとか、何なら日を変えても試してる。経験則からはvalue-domainの設定反映は30分もかからなかったよね、と思いつつ。

なにか設定の仕方自体が間違ってるんだっけ?と運用中の別ドメインのaレコードなど変更してみるが、うまく反映されない。なんだろう、そうすると自分が設定の仕方自体わかっていない?それともそっちは変更されているけれども、クライアント側のDNSキャッシュなどでアクセスできていないだけ?と「dscacheutil -flushcache」とか叩いてみても、やっぱりアクセスできない。

ようやく見つけた解決策はかなり斜め45度な原因。同じことで悩む人がいないように投稿して共有しておきます。

“【重要】[バリュードメイン] ドメイン利用制限設定 完了通知”

こんなメールが来てないかどうか、メールボックス探してみて!すっごく古いのかもしれないけど (私のはまさかの2016年送信、6年前)。もしあったらそこに制限解除のURLがあるから!6年前のやつでもリンク生きてたから!
いやね?重要、って書くのはわかるけどさ、一発だけ投げてリマインドもせずに黙って管理サイト上のすべてのドメイン設定を反映させないような闇設定を反映しといて、管理サイト上では「設定が反映されました」とか、制限かかってるから反映されません、って状態を無視するのってちょっとありえなくないっすか。これで3日近く日程無駄にしてるんですけど?

クリックしてしばらくすると

“【重要】[バリュードメイン] ドメイン利用制限解除 完了通知”

ってメールが届くよ。そのあと普通に管理サイトからドメインのDNS設定を変更すると、まあ出来たよね。問題ないです。コノヤロウ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です